フロッシュの子育て
子育てのアドバイス・情報を掲載
子供にまつわる話
小学生

小学2年生で学ぶ「かけ算九九」。どうやって覚える?「かけ算」でつまずかないために楽しく覚えよう!

小学2年生になると「かけ算」が始まります。

小学校の算数は、「足し算」➡「引き算」➡「繰り上がり足し算」➡「繰り下がり引き算」の順に習います。その後、「かけ算」が始まります。

その時覚えるのが、「かけ算九九」

「かけ算九九」はどのように覚えるのが良いのでしょう。

うちの子ども達がどのように覚えたか、経験をふまえてお伝えします。

目で見て「かけ算九九」を記憶!

「英単語の覚え方」でも書いた通り・・・

子どもが何かを覚える時は、まず「耳」や「目」から記憶させておくと良いです。

幼稚園生の小さいうちから、「かけ算九九」の表を子供部屋でもトイレでもお風呂でも、目に付く場所に貼っておきましょう。

覚えさせると言うよりは、ただ「目」で記憶させるだけです。壁に貼っておくだけで良いです。

引用:KF STUDIO 「かけ算九九表」

「かけ算九九」の表やポスター等、売っていますが新たに買わなくても、ネットで検索すれば無料の表やポスターが手に入りますよ。

▼子どもの栄養は大丈夫?▼
▼全額返金保証付き▼

▼3歳のお子様から12歳の小学生まで▼
▼初めて英語に触れるお子さま大歓迎▼

耳から「かけ算九九」を記憶!

次に、耳から「かけ算九九」を覚えさせましょう

「かけ算九九」のCDを、音楽を聴くようにながしとくと自然に歌うようになります。

家で遊んでいる時や車の移動中に、聞かせると良いですよ。

「かけ算九九」のCDはどんな物でも構いません。

ずーっと聞いていると、親の私までつい口ずさんでしまいます((笑))

ちなみに、うちで聞いていた「かけ算九九」のCDは2点あって・・・

七田(しちだ)教材 かけざん九九のうたCD

歌って覚えよう♪
【七田式 学習ソング 歌って覚えるかけざん九九 CD・かけざんチャート】

うちは七田式に通わせていたので、七田式のCDを使っていましたが、どんな「かけ算九九」のCDでも構いません。耳に残り童謡を聞くように、自然に口ずさんでしまうくらい聞きましょう。

「かけ算九九」を声に出して歌おう


「目」と「耳」から記憶させた「かけ算九九」

次は、声に出して言ってみましょう。

「かけ算九九」のCDを聞いて、歌えるようになったら、「かけ算九九」の表を見ながら指差しして歌うと良いです。
表を見ながら指差しして歌うことによって、「目」と「耳」両方を使い、頭の中が整理されていきます

▼500以上のブランド子供服を取り扱う▼
▼子供服専門のUSEDファッションサイト▼

▼全国6,000施設が参加▼
▼当日買えてスマホで入場▼

「かけ算九九」注意点

「かけ算九九」を覚える時、特に注意するのは・・・

4の段と7の段!!

し(4)としち(7)の音が似ているので、ごっちゃになり易いです。
この2つの段だけは、何回も確認して覚えると良いですよ。

「かけ算九九」全部覚えたかな?

1の段から9の段まで、順に全部言えるようになったら・・・

8の段➡2の段➡5の段・・・のように順番ではなくても言えるかどうか確認してみましょう。

また、プリントの利用も確認に役立ちます。
なかには、迷路のかけ算や塗りえのかけ算などもあり、楽しんで「かけ算九九」の確認が出来ますよ。

探してみると、色々と無料のプリントがありますね。

お子さんに合ったプリントを使って「かけ算九九」を覚えると楽しんで覚えることが出来ますね。

▼話題のスマホケースを販売▼
▼オリジナルスマホケース▼

▼子供から大人まで楽しめる▼
▼考える力を養う小学館の通信教材▼

「かけ算九九」を理解しよう

「かけ算九九」を覚えたら、今度は「かけ算九九」の意味を理解しましょう

理解するため、絵を使った「かけ算九九」のプリントがあります。

絵を使ってかけ算の仕組みや使い方を学べます。

お子さんがきちんと「かけ算九九」を理解出来ているのか、これらのプリントを使って確認が出来ますね。

肩こり・首こり・頭痛を楽に!楽天ランキング1位の「六角脳枕」はこちら

まとめ

「たし算」や「ひき算」の後、「かけ算」を学びますが、「かけ算」をきちんと理解出来ていないとその次に学ぶ「わり算」でつまずいてしまいます。

「かけ算」が理解できていると、お子さんも算数に自信が着くので楽しんで算数を学ぶ事が出来ますよ。

お子様にあった学習方法やプリントを見つけて、楽しんで「かけ算」を学んでいきましょう♪

▼あの俺のシリーズが自宅で食べれる▼
▼俺のベーカリーも買える▼