フロッシュの子育て
子育てのアドバイス・情報を掲載
子供にまつわる話
小学生

子どもの肥満はどう決まる!?また、原因と対策はどのような事なのでしょう。

小学生の娘がだんだんと太ってきてしまいました・・・。

原因は娘が発症している「思春期早発症」と言うのは分かっているのですが、どうにか子どもの体重管理が出来ないか調べてみました。

子どもの肥満の原因やその対策についてお話します。

どれくらい太っていると肥満なのでしょう?

まずは、子どもが肥満なのかどうかを見てみましょう。

 

肥満度の計算方法は・・・

肥満度=(実測体重-標準体重) / 標準体重×100 (%)

  1. 幼児
    • 肥満度15%以上は太りぎみ、
    • 肥満度20%以上はやや太りすぎ
    • 肥満度30%以上は太りすぎ
  2. 学童
    • 肥満度20%以上を軽度肥満、
    • 肥満度30%以上を中等度肥満
    • 肥満度50%以上を高度肥満

 

肥満度を簡単に知ることのできる肥満度判定曲線と言うものもあります。
グラフにお子さんの身長・体重から点をつけてみると、現在の肥満度を知ることができます。

引用:日本小児内分泌学会「肥満」より

なぜ肥満はいけないのでしょう

肥満の陰に、様々な病気が隠れている事があるからです。

特に生活習慣病と呼ばれる2型糖尿病脂質異常症高血圧などの原因になります。
また、動脈硬化を促進し将来的に心筋梗塞脳卒中を起こすリスクを高める事につながります。

これら生活習慣病は、子どもにおいても見られ、子どもの頃から動脈硬化は進行します。

小児期でも肥満治療は重要であり、できるだけ早いうちに始めることが重要。

 

▼ブランド500以上の人気ブランド子供服▼
▼子供服のUSEDファッションサイト▼

▼たった7分!ペンで遊ぶだけ▼
▼35日で英語を話せるように!!▼

子どもの肥満の原因

子どもの肥満のほとんどは単純性肥満

単純性肥満とは?

  1. カロリーの取りすぎ
    • 摂取カロリーよりも消費カロリーが下回っている。
  2. おやつ・ジュースの取りすぎ
    • 食べたい時・飲みたい時に好きなだけ摂取している。
  3. 運動不足
    • コロナ渦の今、家の中で過ごす事が多くなっている。
  4. 遺伝的な要素
    • 肥満に関しての遺伝的要因は30%で、70%が環境要因(食生活やライフスタイル)。

引用:「小児の肥満について」より

 

▼▼ 鉄分不足でおなやみの女性 ▼▼
▼▼ 200種類以上の栄養素を含んだ話題のスーパーフルーツ「サジー」 ▼▼
▼▼ かわいいパッケージも魅力です ▼▼

 


子どもの肥満対策

では、子どもの肥満を改善する対策はどのような事なのでしょう。

  1. 食事の時間・量を決める
    • 特に、脂質・糖質の多い偏った食事に気を付ける。
  2. おやつの時間・量を決める
    • おやつは袋のまま出すのではなく、お皿に分けて出す。
    • 油が多いものは避ける。
  3. 体を動かす
    • 子どもが続けられるように、興味のあるスポーツをさせる。
    • 親も一緒に出来る事だと子どもも喜ぶ。
  4. ジュース・ソーダを控える
    • ジュース・ソーダをやめて、代わりにお茶や水を飲むようにする。

 

▼日本最大級のショッピングモール▼
▼PayPayを使ってお得にショッピング▼

▼SNSで話題の子供服通販サイト▼
▼国内最大級、欲しい服が見つかる▼

子どもの肥満改善アドバイス

うちで行っている肥満改善ダイエット方法をお教えします。

子どもも自覚してダイエットを頑張るようになりましたよ。

  1. 親も一緒にダイエット!?
    • 子どもが学校へ行っている間に、甘い物食をべてしまう時がありますが・・・、子どもが一緒にいる時は同じような食事をしていると自然に親もダイエット出来ます。
  2. 体重計に毎日のる
    • 自分の体重を認識させ、毎日体重を測ることで、少しでも体重が減るとダイエットを続けようと頑張る。
  3. 〇時以降は、食べない
    • うちの場合は7時ごろが夕食なので、8時以降は食べずにお茶か水だけにしています。
  4. 食物繊維を多くとる
    • 食物繊維を多く含む「大麦」をお米と一緒に炊いています。
  5. 3食の内、夜の食事に気を付ける
    • 夜の食事量を全体的に少なくしたり、ご飯(白米)を食べずにおかずだけ食べる。
  6. おやつは小袋
    • おやつを買う時は、子ども用の4連や5連になっている小袋を買います。一袋50kcal以下の物を選ぶ。
  7. 家でも運動
    • トランポリンを置いておくと、子どもは何故かピョンピョン跳ねたくなる。(親の運動不足にも良い)

以上が、うちが行っている肥満改善ダイエット方法です。
参考にして下さい。

まとめ

子どもの肥満は親の責任ですね。子どもも大人も肥満で良いことなんてありません。

子どもに肥満についての説明をして、自分から頑張ってもらえるようにすることが大切です。

また、子どもの肥満はできるだけ早い時期に介入したほうが改善させやすいということがわかっているので、身長に比べ、明らかに体重が多い、もしくは体重増加傾向が続いているときには一度小児科を受診することをお勧めします。

 

 

 

▼子供向け青汁▼
▼DHA、EPA&カルシウム配合▼