大学が決まり、一人暮らしをすることになった息子。
初めての事だらけで・・・、色々と準備が大変でした。
その時の経験をふまえて、これから一人暮らしを考えている方にアドバイス出来たらと思います。
Contents
住む地域を良く知ろう
大学のすぐ側に住むのか。
最寄り駅の側に住むのか。
何駅か離れたところに住むのか。
また、1,2年と3,4年はキャンパスが変わることが多いので、そのキャンパスとの間に住むのか。
色々と選択肢があると迷いますよね。
まずは、どこに住むにしても、生活するうえで食料品や生活用品が買えるスーパー又はコンビニがどこにあるのかを把握しておくことが大事です。
なるべくなら、コンビニよりスーパーの方が安く物が買えるので、スーパーの位置が大切になってきます。
また、大学のサイトやその地域の情報をネット検索して、前もって調べると大学の最寄り駅にはどんなお店があるのかや、その大学の学生が多く住んでいる場所など、色々な事が分かってきます。なるべくたくさんの情報をゲットしてから、住む場所を何ヵ所かに絞ると良いと思います。
▼▼食料品・キッチン用品・化粧品など何でも揃う▼▼
▼▼nanacoポイントも貯まる▼▼
不動産屋さん巡り
1番大事なのが、「不動産屋さん」です。
家を探すには、その土地の不動産屋さんが1番です。
今では、ネットで色々検索出来て、その土地ではない不動産屋さんも物件を多く持っていたりしますが、全く土地勘がないので、アドバイスはもらえません。
しかし、地元密着の不動産屋さんだと、近くのスーパーの場所や道の状態(細かったり、坂が多かったり等)、また、その大学の学生さんの事や大家さんの事など、細かい事を色々と知っているので沢山アドバイスをもらえます。
地元の不動産屋さんを1件1件回って話を聞く事が1番良いのですが、遠くて何回も行くことが出来ない場合は、電話やメールなどで、前もって話をして不動産屋さんと物件を絞っておくと良いですよ。
何件か不動産屋さんを回って色々と物件を探してもらい、面倒見が良さそうな不動産屋さんと契約する事をお勧めします。
息子の物件を決めた時も、とても親切な不動産屋さんで、「一人暮らしも大学生活も初めての事で不安だと思うので、物件以外の事でも何でも相談にのるのでいつでも気軽に来てくださいね。」と言ってくれました。親としては、そう言って頂いてとても心強かったです。
▼▼高速インターネット▼▼
▼▼キャッシュバック特典付き▼▼

マンション or アパート
一人暮らしはマンション?それともアパート?
一人暮らしの物件を決める時のポイントをお教えします。
1.マンションとアパート、どっちが良い?
マンションとアパート。その違いを知っていますか?
まずは、マンションとアパートの違いやそれぞれのメリット・デメリットを調べてみました。
マンションとアパートの違いは?
- マンション
- 階数に制限がなく、鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造で建てられている。
- アパート
- 階数が2階から3階程度で、木造もしくは軽量鉄骨造で建てられている。
マンションとアパートの違いは、階数とどのように作られているかの違いでした。
ではマンションとアパートのメリット・デメリットを見てみましょう。
マンションのメリット、デメリット
- メリット
- 鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造のため、耐震性、耐火性に優れている。
- 遮音性が高く、隣や上下階の部屋同士での音漏れがしにくい。
- 防犯カメラやオートロックにより、セキュリティーがしっかりしている。
- デメリット
- 建築コストが高いため、賃料や駐車場料金がアパートより高い場合が多い。
- 気密性が高いため、結露しやすい(現在は24時間換気が義務付けられています)。
- エレベーターが付いていたり、管理人がいる場合が多いため、管理費が高くなる。
アパートのメリット、デメリット
- メリット
- 建築費が安いため、賃貸マンションより家賃、駐車場料金が安価なものが多い。
- 特に木造建築の場合、通気性がよく湿気を呼びにくい。
- デメリット
- 遮音性が低いため隣や上下階の部屋の音を完全には防げない。
- 通常は防犯カメラやオートロックがないためセキュリティー面で不安が残る。
引用:ホームメイト「賃貸マンションとアパートの違い」より
一人暮らしをする上で、予算の問題もありますが・・・、
女の子の場合、安全面を考えるとオートロックのマンションの方が良いですね。
また、ベランダから侵入される事もあるようなので、なるべく3階以上の物件をお勧めします。
2.光回線は必須
今、コロナウイルスの影響で授業はオンライン授業を受ける機会が増えてきています。
また、実家にいた時のようにオンラインゲームや動画鑑賞を楽しみたいですよね。
そのために、ネット回線は必須になります。
特に、光回線にすると・・・
- 通信速度が速い
- 大量にデータ通信しても速度が制限されない。
- 安定した通信が期待できる
- 不安定になるモバイル回線とは違い、通信が安定している。
うちの息子の場合、オンラインゲーム、映画やドラマなどの動画鑑賞は必須!!という事なので・・・、光回線の通っている物件を最初から探しました。
一般的に、光回線はモバイル回線に比べて通信費が高いと言われていますが、ガスや電気などと合わせて支払うプランがあったりするので、お得に光回線を使うことが出来ます。
不動産屋さんへ光回線のプランを聞いてみると良いですよ。
3.電化製品の場所の確認
その物件の冷蔵庫や洗濯機、電子レンジなどの電化製品の場所がどこになるのか、確認することが大切です。
洗濯機の設置場所が、外の玄関横だったり、ベランダだったりすることがあります。
また、冷蔵庫や洗濯機の場合、置く場所によって冷蔵庫と洗濯機の大きさが決まってきます。
その上、物件によっては、ガスレンジが付いているところと付いていないところがあります。
息子の選んだ物件では、洗濯機は一番小さい物しか置くことが出来ませんでしたし、ガスレンジも付いていなかったため、購入しなければいけませんでした。
子どもの一人暮らしの物件を選ぶ時は、子どもがどのような生活を送るのか、又は、送りたいのかを考えて、マンションにするのかアパートにするのかを決めてから、ネット回線のことや物件の室内の構造を考えた上で、決めると良いと思います。
▼▼他社の光回線から乗り換え工事不要▼▼
▼▼最大22,000円のキャッシュバック!▼▼

一人暮らしの用意
住む物件が決まったら、用意する物が沢山あります・・・。お金が掛かりますね・・・。
住むまでに時間がある人は、前もって、リサイクルショップを見て回ると、安く色々な物が手に入りますよ。
一人暮らしをする上で、準備する物のリストを用意したので参考にして下さい。
一人暮らしの準備リスト

最初から全部を用意をしなければいけないわけではないので、まずは、必要最小限の物を揃えて、必要になった時に買い揃えていけばよいと思います。
住み始めてから・・・
住み始めると・・・、色々と考えて、準備のリストまで作ったのに、やっぱり必要な物が出てきます。
うちの息子の場合、
掃除機はコロコロ(粘着シート)だけで十分と思い買いませんでしたが、
「ビーズクッションが破れたー!コロコロだけじゃー、取り切れない!」と連絡があり・・・。
急遽、ネットで掃除機を買って子どもの家宛に送りました。
(こんな事は、うちの息子だけだと思いますが・・・(笑))
また、教材や教科書なども同じようにネットで買って子どもの家宛に送れば良いので楽ですよ。
お金だけが出ていきますが・・・。
教材は中古の物もネットで買うことが出来るので、色々と探しながら買うと良いと思います。
▼▼PayPayが使える。もらえる。▼▼
▼▼いつでも楽しくショッピング▼▼
まとめ
子どもの一人暮らしは、初めての事だったので、住むところを決めるのも大変でしたし、物件が決まってからも色々な準備が大変でした。
また、すべて分からないことだらけだったので、ネットで調べまくり、不動産屋さんに聞きながら準備をしていきました。
これから一人暮らしをする方に、少しでも参考になれば幸いです。
