フロッシュの子育て
子育てのアドバイス・情報を掲載
子供にまつわる話
乳幼児

子供の「英語耳」って知ってる?養うにはどうすれば良い?「英語耳」の時期を逃さないで!

最近、よく聞かれる「英語耳」
どんな意味があるのでしょうか。
今回は、その「英語耳」について説明していきますね。

子供の「英語耳」とは何

「英語耳」って最近良く聞くけど、どんな意味があるのでしょう? 
英語が良く分かる耳のこと? とか、英語のリスニングで役立ちそう など、何となくしか分からないのではないでしょうか。

「英語耳」とは、英語の発音やイントネーションが自然に耳に入って聞き取ることが出来ることです。

日本の英語教育は、「読む」「書く」を中心に勉強してきたので、英語でのコミュニケーションで必要になる「聞く」「話す」ことが出来ません。もったいないですよね。
中学生から高校生までの6年間、ほとんどの人が英語を勉強したのに英語で話す事が出来ないのです。

今、漸く、日本の英語教育が見直され2020年から大きく変わりました
私としては、小学1年生から授業としてカリキュラムに入れてほしいのですが・・・。まずは、5年生から授業として英語が始まりました。

グローバル化が進み、英語でのコミュニケーションが必要な今こそ「英語耳」=リスニング力「聞く力」を養う重要性があると思いませんか。

△△ おしゃれな子供家具を扱うインテリアショップ △△
△△ 天然木を使用したナチュラルデザインなインテリアでおしゃれな子供部屋 △△

日本語と英語の周波数音の違い

生まれたばかりの赤ちゃんは、高音から低音まで広範囲の音を聞き取ることが出来ます。

しかし、成長すると耳の聞き取れる音は、自分が聞いてきた音域に限られてしまいます

日本語は低周波音、英語は高周波音
なので、広範囲の音を聞き取れる「英語耳」の時期にたくさんの英語を聞く事が大事になってきますね。

▽▽ NHK Eテレで放送中の「うっかりペネロペ」 ▽▽
▽▽ 英語を楽しく学ぶための英語学習DVD ▽▽

「英語耳」はいつまでに養えば良い

では、「英語耳」の時期とはいつまでなのでしょうか?

広範囲の音を聞き取れる時期は、聴覚が確立する6歳前までと言われています。
という事は、0歳から6歳前までにたくさんの英語を聞く事がベストですね。

また、英語ではよく「9歳の壁」とか「10歳の壁」という言葉を聞きます。
これは、9歳・10歳を過ぎると日本語でまず考えてしまうので、カタカナ読みのような発音しかできなくなってしまうという事です。

pencil  →  ペンシル
water   →  ウォーター

聞いたままの発音が出来ないという事は、英語でのコミュニケーションに影響しますよね。
遅くとも、10歳までには英語をたくさん聞いておいた方が良いという事です。

まとめ

子どもの「英語耳」0歳から6歳前の時期や遅くとも10歳前(聞いた言葉を日本語で考えしまう時期)までにたくさんの英語を聞いて、英語の高周波音を聞ける耳に鍛えておけば、リスニング力は養えるという事ですね。

ただ、うちの子は6歳過ぎちゃった・・・とか、もう11歳だから・・・遅いかもと思う方がいると思いますが、子供一人一人の成長は違いますし、今からでもたくさんの英語にふれて子どもが英語に興味を持ち、しく英語を学ぶことが大切ではないでしょうか。

 

▽▽ お子さま向けのオンライン英会話サービス ▽▽
▽▽ 楽しくネイティブ講師とのプライベートレッスン♬ ▽▽