小さい時から、何度も注意しているが直らない・・・お箸と鉛筆の持ち方。
皆さんは、お子さんにどのようにお箸や鉛筆の持ち方を教えましたか?
子どもがお箸を正しく使えるようになるまでの親の試行錯誤をお伝えします。
Contents
その1 100円均一でお金をかけずに・・・
最初は、お金をなるべく掛けずにお箸や鉛筆を持てるようにならないかなぁ~と思い、100円均一の「シリコン・おはし★もてたくん」を使ってみました。
これで正しくお箸を使えるようになったら良いのですが・・・。
「シリコン・おはし★もてたくん」のヤッターという笑顔に反して、うちの子はダメでした。

![]() | シリコン おはし もてたくん 【ゆうパケット(メール便)対応】(1通8個までOK!) 価格:110円 |

その2 よく見かけるしつけ箸で・・・
仕様が無いので、よく見かけるしつけ箸「エジソンのおはし」(うちの子の場合は、その時アナ雪が流行っていたのでアナ雪バージョン)を買ってみました。
正しいお箸の持ち方を手に覚えさせるため、親指と人差し指と中指をリングに入れて固定して使います。
アナ雪ですし、喜んで使い始めましたよ。
まぁ~、使えます。使えているので、ずーっと、使わせていました。
でも・・・、普通のお箸に持ち替えると・・・、使えない😢
どうしてだーーー。
たぶん、皆さんのお子さんはこの「エジソンのおはし」で使えるようになるのではないでしょうか。

![]() | 【即納!】お箸練習 エジソンのお箸(ラプンツェル・アリエル・トイストーリー)右手用 「Kid’s」お箸KID’S用 トレーニング箸【ディズニー公式】子供用おはし 価格:1,280円 |

![]() | しつけ箸 エジソンのお箸 お子様の箸づかいをサポート 入園児から小学生向け 右手用 左手用 価格:1,320円 |

その3 生協で見つけたしつけ箸
今度は、生協で見つけたしつけ箸を使ってみました。
親指・人差し指・中指の場所が少しへこんでいて印が付いています。
いつもの自分の指の位置と違うので、かなり使いずらそうで・・・、途中から自分流の持ち方に戻ってしまいました。ダメだぁ~。

![]() | 【送料無料】 三点支持箸/矯正箸/しつけ箸/躾箸/箸使い 大人用/子供用 右利き 漆塗り 23cm/20.5cm/18cm/16.5cm/15cm/14cm 価格:800円 |

その4 100円均一のゲーム
次に挑戦したのは、100円均一で売っているゲーム「イライラおまめつかみゲーム」です。
楽しんでお箸が正しく持てるようになったら良いなぁ~と思い、買ってみました。
このゲームは、2人でどちらが早く自分の色の豆をお皿に運べるか競うゲームです。お箸をきちんと使えないと、豆をつかめないので良いかも!と思い遊びがてら、やってみました。
ツルツルと豆が滑って、大人の私も結構難しい・・・(笑)。
楽しんで遊ぶことが出来ましたが、正しくお箸使うよりどうにか豆をつかもうという感じで・・・。またしてもダメでした。

![]() | 【子供景品 まとめ売り】イライラお豆つかみゲーム【5個入り】 おもちゃ 子供会 縁日セット夏祭り 景品 夏祭り 価格:770円 |

その5 鉛筆の持ち方を直してみよう
お箸と鉛筆の持ち方は同じなので・・・、
お箸の正しい持ち方を色々試しても直らないので、次は鉛筆の持ち方から直そうと考えました。
文房具売り場へ行くと売っている、あの鉛筆に付ける「トンボ鉛筆 もちかたくん」。
綺麗に鉛筆を持って書いています!
ずーっと使い続けましたが・・・、しつけ箸と同じで「トンボ鉛筆 もちかたくん」をとって書いてみると、やっぱりおかしい・・・。鉛筆を持つと斜めに傾けて書いているのではなく、鉛筆をぎゅっと握って垂直に立てて書いているのです。
この持ち方だと力が入りすぎて書くのが疲れそう・・・。
![]() | トンボ鉛筆 ヨーイ もちかたくん 右手用 ND-KYR – 送料無料※600円以上 メール便発送 価格:132円 |

![]() | 【メール便なら送料290円】トンボ鉛筆 Yo-iもちかたくんユビックスY 右手用 価格:249円 |

その6 ペン習字
仕様が無いので、習字の先生に「鉛筆やお箸の持ち方を正しく直したい」事を相談したら、「ペン習字」をすると良いかもという事で、「ペン習字」を始めてみました。
綺麗に持って書いています!
ちょっと太めのペンが良かったのかも!
と思っていたら・・・。
鉛筆は別らしく・・・、やっぱり鉛筆で書く時は、元に戻ってしまいました。はぁ~(溜息)。

その7 お箸の持ち方動画を探せ!
以前も、色々と「お箸の正しい持ち方」や「鉛筆の正しい持ち方」の動画を探しては、子どもに見せて直そうとしていましたが、使う時にはいつも通り自分流のギュッとした持ち方になってしまっていました。
ところが、この前見つけた「お箸の持ち方動画」!!!
この動画を見せて、子どもにやらせたら、正しく綺麗に使えるようになったのです!嬉しい!
子ども本人も出来るようになって喜んでいましたーーー。
その動画は「正しいお箸の持ち方」で『箸匠 せいわ』さんが作られた動画です。
オハシマンが丁寧に教えてくれる『オハシマンのお箸教室』。
子どもも楽しみながら動画を見て真似をしていましたよ。
➡ 『箸匠 せいわ』さんの「正しいお箸の持ち方」はこちら
この『箸匠 せいわ』さんが販売しているしつけ箸もあります。
ちなみに、大人用もありましたよ。
まとめ
親としては、小さい時から綺麗に正しくお箸や鉛筆を使えるようになって欲しいと思うのですが、思うように行きませんね。
うちの子は小さい時、面倒くさがってお箸や鉛筆の持ち方を正しく直そうとしませんでしたが、小学4年生になて漸く出来るようになりました。
友達のお子さんは、高校生になってお箸の持ち方が恥ずかしいから直したと言う話も聞きました。
その子の直そうと思う時期があるのかもしれませんね。