フロッシュの子育て
子育てのアドバイス・情報を掲載
子供にまつわる話
お母さん

お母さん、頑張りすぎていませんか?お母さんのための授乳の仕方を伝授

▽▽ 超音波のW作用でウイルス・細菌・ダニを徹底除菌 ▽▽
▽▽ 各種メディアで話題の除菌ロボ ▽▽
▽▽ ボタン一つで楽々除菌、メーカー1年保証付き ▽▽

 

出産をして直ぐに始まる「授乳」

寝不足になり大変ですよね。

今回は、「お母さんのための授乳」についてお話します。

「卒乳」と「断乳」っ何?

出産後から「卒乳」「断乳」まで続く授乳。

では、「卒乳」と「断乳」の違いを知っていますか?
まずは、その違いを説明します。

卒乳とは?

お子さまが特に母乳とさよならすることを、一般的に「卒乳」と言います。昔は「断乳」とも言われていましたが、親が無理矢理おっぱいを絶たせたり引き離すというより、「自然に卒業していくもの」という考え方が浸透してきている。

引用:ユニ・チャーム ムーニー 「卒乳とは」より

「卒乳」とは、自然に赤ちゃんがおっぱいから離れていく感じですね。

断乳とは?

授乳を断つこと。子供の成長に合わせ、乳を飲ませるのをやめること。

引用:コトバンク 「断乳とは」より

「断乳」とは、お母さんの仕事等の都合で授乳を終わりにしたり、子どもの成長や年齢に合わせて授乳をやめることですね。

 

▼▼ おしゃれなベビー服やこども服 ▼▼
▼▼ 海外発送のアイテムは全国一律無料! ▼▼

いつまで授乳する?

多くの人は1歳半から2歳頃までのようですね。

離乳食が完了し幼児食に移行する1歳6カ月ごろが目安と言われていますが、その子によってさまざまですので、特にいつまでとは決まっていません。

 

私の場合、子ども3人ともだいたい1歳から1歳半ぐらいまでに「卒乳」しましたね。


1人目の時は生後3か月(週1ペース)で働きだしたので、「さく乳機」でさく乳し、冷蔵庫で保存しておいたものをほ乳びんで授乳させてました。その後、生後6か月からは母乳とミルクの併用を行い、徐々に母乳の出が少なくなり、1歳半ぐらいで「卒乳」。
2人目・3人目も、生後6か月から母乳とミルクの併用を行い、徐々に母乳の出が少なくなり、1歳ぐらいで自然に「卒乳」になりました。

 

自然に「卒乳」するには?

赤ちゃんにとって母乳は、豊富な栄養源ですし母と子のスキンシップ
お母さんに負担が無いようなら、母乳をあげた方が良いですね。

また、「卒乳」3食食事がとれて、成長に問題がないことが前提です。
(*5か月ごろから離乳食を始め、1歳から1歳半ごろ1日3食をしっかりとれるようになっている➡「卒乳」)

「母乳」「母乳+ミルク」「ミルク又はフォローアップミルク」の順に進めると良いと思います。

少しでも早く自分の自由な時間を得る(子供を預けられる)には、小さい時から哺乳瓶に慣れていた方が断然良いです。

私の場合は、3か月から6か月の間に哺乳瓶を使うことをしていたので、哺乳瓶に慣れていて自然に「卒乳」しましたが、お友達のママは、哺乳瓶を嫌がるから・・・と言って困っていたことを思い出します。

 

▼▼ おうち時間をたのしみませんか? ▼▼
▼▼ 俺のシリーズがお家で食べれる! ▼▼

 

お母さんのリフレッシュ

子どもは可愛いし、子育ては楽しいけど・・・
授乳で寝不足だったり、駄々をこねられてイライラしたりしますよね。

お母さんのため、たまには息抜きも必要です!

保育園や幼稚園では、一時預かり事業を行っているところもあります。
旦那さんが忙しかったり、近くに親戚がいなくて預かってもらえないようなら、利用するのも良いと思います。

お母さんがリフレッシュすれば元気が充電され、また子育てを頑張れますよね。
気分転換をすればイライラが解消され、子どものためにもなりますよ。

 

まとめ

子どもを第一に考えることはもちろんですが、授乳の寝不足や育児がうまくいかなくてイライラしてしまう時は、お母さんのリフレッシュを考えてみてはいかがですか?

そのためには、まず、小さい時から哺乳瓶を使い、哺乳瓶に慣れ子どもを預けられるようにしておくことがベストです。

お母さんのため・子供のために、力をぬいて、頑張らない育児をしてみる事も大切だと思います。

 

 

▼▼ KADOKAWAグループが運営する電子書籍サービス ▼▼
▼▼ 【BOOK☆WALKER】 ▼▼