フロッシュの子育て
子育てのアドバイス・情報を掲載
子供にまつわる話
乳幼児

子どもの早期英語教育ってどうなの?メリット?それともデメリット?

▽▽ 日本最大級のショッピングモール「Yahoo!ショッピング」 ▽▽

様々な意見がある子どもの早期英語教育

英語の早期教育はメリットがあるの?それともデメリット?

今回は、幼児期の英語教育について説明していきます。

早期教育の年齢ってそもそも何歳?

  • 早期教育は、脳が柔軟なうちに子供の知的好奇心を促進し、高い吸収能力や順応能力を持つ幼い間に教育を開始すること。
  • 日本では早期教育と言うと、主に「超早期教育」と「幼児・就学前教育」を指すことが多い

引用:早期教育 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

と言う定義なので、早期教育の年齢は0歳から6歳(小学校入学前)までの年齢ですね。

また、

  • 早期英語教育とは、英語学習を、早期(中学校入学前)に行うこと。

引用 : 早期英語教育 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

となっているため、早期英語教育は0歳~12歳(中学校入学前)までの年齢ですね。

▽▽ 1日1杯飲むだけで1日の主要な栄養素の約8割を摂取 ▽▽
▽▽ 子どもの偏食や成長期の栄養補給に開発された栄養飲料 ▽▽

子どもの早期英語教育はメリットだらけ!!

子どもが広範囲の音を聞き取れる時期は、聴覚が確立する6歳前までと言われています。

その時期がいわゆる「英語耳」の年齢なので、0歳から6歳までの幼児期にたくさんの英語を聞く事によって、ネイティブな発音が出来るようになります。

また、幼児期や小学生の時期に英語を学ぶ事によって、他国の文化にも触れることが出来自然に色々な文化や様々な人種に対しても受け入れられるようになります。

言葉もそうですが、日本との違いも分かり多文化に興味を持つ切っ掛けにもなりますね。

➡ 「英語耳」についてはこちら

子どもの早期英語教育のデメリットは?

「幼児期の英語教育は日本語の発達に影響があるのでは?」と言う声を聴きますが・・・

0歳から6歳の幼児期に英語を学んでも、よほど変わった環境でなければ日本語の発達に影響はありません。

よほど変わった環境とは・・・

両親とも日本人で母語が日本語なのに、家でも日本語を使わず英語を使って話しかけ、英語漬けの環境を与えた場合です。

幼稚園に入園する時、母語の日本語が身についていない状態になってしまいます。

また、その子に合った英語教育をしていないと、英語が嫌いになってしまう場合があります。

英語が嫌いになってしまったら元も子もないので、楽しく英語を学べるように色々な英語教室や英語教材を試してみて下さいね。

➡ おすすめ!子どもの英語教材こちら

英語の早期教育をする上での大切な事とは?

「3、子どもの英語の早期教育のデメリットは?」でも少しお話ししましたが、幼児期に英語の早期教育をする上で大切なのは、母語=日本語教育です。

私が6年間アメリカで生活していた時、外はもちろん家でも英語での生活をしている日本人家族がいました。
その子供たちは英語は上手になりましたが、母語の日本語が片言になってしまい、日本人学校でとても苦労していましたよ。

子どもをバイリンガルに育てたいと言う気持ちは分かりますが、家でも親が英語で話しかけ英語漬けの環境だと、日本語が育ちません

幼児期には、日本語教育をきちんとした上で英語を学ぶ事が大切!!ですね。

まとめ

子どもの英語教育は、早く始めた方がメリットがたくさんあります。

幼児期には、母語をきちんと教育した上で英語を学ばせる事が重要になります。

早期の英語教育は、子どもにとってとてもおすすめですね。

まだ始めていないお子さまに、「早期英語教育」考えてみてはいかがですか?

▽▽ 1日わずか7分!しちだの魔法ペンで遊んでいるだけ ▽▽
▽▽ お子さんが自ら英語に夢中になる仕掛けが充実! ▽▽